2020-12-01から1ヶ月間の記事一覧
京都って排他的なの? 京都人って〇〇は京都じゃないって言うから性格悪いわ。 今回は”〇〇は京都じゃない”問題の京都人の言い分を紹介します。
2022年に新設される大阪公立大学 大阪公立大学に期待される役割と、不足している機能についてまとめます。
岡山の農村部に住んでた3年間にビックリしたことについて書いていきます。 情報格差や都市銀行の有無など、都市と地方には依然として大きな隔たりがあります。
神戸に泊まってみたことで感じた神戸の強みと課題をまとめました。 神戸はコンパクトシティに逆行する政策を進めていますが、それでは今後の都市間競争を生き残れないのでは?と危惧しています。
最近にわかに盛り上がりを見せる特別自治市構想。特別市の意義について、政令市の抱える問題点を軸に考察していきます。
早稲田大学ビジネススクールの2次試験である面接。自分が受験したときの面接官と”何を聞きたいのか?””どこで合否を決めているか?”についてお話する機会があったのでシェアします。
高槻や枚方等の京阪神郊外エリアが町田や立川のように”都会”になりきれない理由を、関西の関東の違いから考察します。
コロナ禍でオフィス需要はどうなるか? 供給側の思惑を推察することを通じて、需要見通しについて検討していきます。
なにわ筋線はなぜ注目されるのか? 同線がもたらす”3つのインパクト”に着目してその理由を解説していきます。
建設が先送りされた阪急伊丹空港連絡線 都市計画の観点から早期着工の必要性と公共事業のありかたについて検討します。
12/6の早稲田大学ビジネススクール入試説明会にて挙がった質問と回答についてまとめる。
大阪万博の交通輸送ってどうなるの? 鉄道/バスの観点から現状の課題と、どうしていくべきなのかを検証します。
京都がシリコンバレーに最も近い、イノベーションシティである理由を解説します。
都構想のファクトチェック検証記事第1段です。