枝見的考察記

社会/地域/経済の出来事を斜めの視点から描きます。

大学レベル比較にボーダー偏差値を用いるのは適切か?

昨年末にマイナビが学歴フィルターを行っているとの疑惑が世間を騒がせた。「大東亜以下」というセンセーショナルなワードが誤送信されたためである。学歴フィルターの是非を問う議論も活発に行われている。

 

www.itmedia.co.jp


ところで大東亜とは「大東亜帝国」

(大)大東文化大学
(東)東海大学 
(亜)亜細亜大学 
(帝)帝京大学
(国)国士舘大学 or(國)國學院大學

の大学群を指すらしい。このように大学群はMARCHや関関同立のように似た偏差値帯の大学をグループ化することが多い。ここでいう偏差値とはボーダー偏差値を指す。ボーダー偏差値とはC判定付近の偏差値で、合格率50%となるラインである。しかし大学のレベルを比較するときに、ボーダー偏差値のみで評価することの妥当性はあるのだろうか?

 

 

 

受験者層は正規分布化する

ボーダー偏差値という一点のみで評価する根拠として、受験者層のレベルはボーダー偏差値付近を最頻値に正規分布化することが挙げられる。

f:id:edaedachan:20220209172049p:plain

日経Womenより

 

 

 

上表のように、その学校に進学する生徒は合格当落ライン付近のレベルであることが多い。合格ラインを大きく上回っている生徒は、何かその大学に魅力や拘りをもたない限りは、より上位の大学に進学するからだ。逆説的に考えると受験生は自分の偏差値を元に受験する学校を選択し、少し背伸びした第一志望群+滑り止めの第二志望群の組み合わせになりやすい。そのため生徒のレベルは1つ下の大学群~1つ上の大学群に収束することになる。

 

旧帝大にはあてはまらない?

あくまで上のロジックは、関東や関西の有名私大のみに当てはまると筆者は考える。なぜなら地方ではそもそも大学の選択肢が少ないからだ。地方の私大であればボーダー偏差値よりはるかに学力が高い人もいる可能性がある。

 

更に一部の旧帝大にも上記ロジックはあてはまらない。なぜなら北大が好きで北大を受験する人は、偏差値で大学を決めていないからだ。そのため北大合格者の中には、東大や京大に受かる実力のある人も多数いると考える。

 

 

 

結論

以上よりボーダー偏差値での議論は都市部の有名私大にのみ有効で、地方の大学や旧帝大ではあまり意味のない議論だと言える。

また本記事では偏差値から大学を比較したが、本来大学は偏差値のみで論ずるべきではないし、日本の進学教育の偏差値至上主義が改まることを切に希望する。